本ページはプロモーションが含まれています

まめ知識

クリスマスはNG?祝わない宗教や国とその理由!

\ジャニオタなら必ず持ってないと損!/

もうすぐクリスマス。今まで当たり前のように祝っていましたが、宗教上、祝わない国があることをご存知ですか。そもそも祝わない国もあるクリスマスとは何なのか、疑問に思う方も多いと思います。

今回は、クリスマスとは何かや宗教上祝わない国、NG理由等について調べてみました。 

クリスマスってそもそも何?

日本では、クリスマスといえば、イエス・キリストの誕生日だという認識が一般的だと感じます。しかしながら、実は新約聖書にはキリストの誕生日を特定するような記述はないのです。

実際、アメリカでは、クリスマスはあくまでもキリストの降誕を祝う祭日とされ、キリストの誕生日当日という認識はされていないことが分かりました。そして、クリスマスは、最初からキリスト教の祭事であったわけでは無いことも判明しました。

今や、世界中の多くの地域で祝われているクリスマス。しかしながら、意外とクリスマスとは何なのかやその起源がどこにあるのかは未だオブラートに包まれているような感じを受けずにはいられません。

今では、キリスト教の祭事であると広く認識されているクリスマス。しかし、実際には元からキリスト教の祭事だったわけではなく、他の宗教の祭事を転用して誕生したものとされています。
古くに遡り、クリスマスの起源に迫って見たいと思います。

キリスト教の起源は、紀元前1世紀まで遡るとされています。

当時のキリスト教は、今のように多くの人に信仰される宗教ではなく、ローマ帝国により迫害を受けていました。

しかしながら、西暦313年にローマ帝国皇帝であるコンスタンティヌス帝がキリスト教を公認する勅令(ミラノ勅令)を発したことにより、キリスト教が広がっていきました。

では、この時から、クリスマスが祝われていたのかというとそうでは無かったようです。公認当時は、クリスマスを祝う習慣はなく、キリスト教徒がクリスマスを祝うようになったのは、当時のローマ帝国に存在した他の祭事を転用したという事が分かっています。

では、一体、何の祭事を転用したかという事については、2つの説があるとされています。

① ミトラ教の太陽祭の転用説

キリスト教が公認される以前、ローマ帝国ではミトラ教が信仰されていました。

ミトラ教は太陽神ミトラスを主神とする宗教で、12月25日に太陽を祝う祭事を行っていたようです。
ミトラ教においては冬至を境に太陽神が息を吹き返すと考えられており、12月25日に太陽神を祝う祭事が行われていました。

キリスト教はローマ帝国に公認されて以来、凄い勢いで広がりをみせ、最大のライバルとされていたミトラ教の祭事を取り込み、クリスマスを作り出したという説があります。

② サートゥルナーリア祭の転用説

ローマ帝国では12月17日から12月23日まで農耕の神様を祭る祭事サートゥルナーリア祭が行われていました。これがクリスマスの起源であるという説があります。

この祭はローマ帝国の最大の祭りであったとされています。

この祭りでは、主人も奴隷も身分関係なく大騒ぎが連日連夜続けられていたそうです。
西暦392年、ローマ帝国におけるキリスト教の国教化に伴い、このサートゥルナーリア祭がキリスト教と同化し、今のクリスマスになったとする説があるようです。

 

諸説あるものの、このようにキリスト教には元々クリスマスを祝う習慣はなかったという事が分かりました。

ローマ帝国において公認され、国教化される過程でキリスト教はローマ帝国に存在した文化と融合して、クリスマスを作り出したようです。

今は、クリスマスはキリスト教の文化であるといっても差し支えはありませんが、元はキリスト教とは別の祭事だったということです。

今は、クリスマスは「キリストのミサ」という意味で、一部の教派でイエス・キリストの誕生を祝う祭であり、降誕祭ともされているという認識で間違いないようです。

あくまでも誕生を祝う日であって、イエス・キリストの誕生日ではないことが分かりました。

余談ではありますが、サンタクロースやクリスマスツリーはどのようにして出てきたのか少し気になったので調べてみると、しっかり起源がありました。
サンタクロースは、キリスト教の聖人とされている奇蹟者聖ニコライ(ニコラウス)の伝説が起源のようです。

また、クリスマスツリーの習慣は、中世ドイツの神秘劇でアダムとイヴの物語を演じた際に使用された樹木に由来しており、飾りつけやイルミネーションを施す風習は19世紀以降のアメリカ合衆国で始まったものであることが分かりました。

クリスマスはNG!祝わない宗教があるってホント??

クリスマスの起源が分かったところで、祝わない宗教やクリスマスNGな国があるのは本当なのでしょうか。

クリスマスがキリスト教のイベントなのであれば、キリスト教でない国ならクリスマスNG国がありそうです。

しかし、ほとんどの国ではクリスマスをお祝いします。仏教国やイスラム教国にもキリスト教徒は住んでいるからです。なので、どんな国においても、一部の人たちによるクリスマスのお祝いはあるはずです。

日本もキリスト教徒が沢山いる訳ではないと思いますが、不思議と毎年クリスマスの時期にはクリスマスモードが漂いますよね。
少し、商戦的な考えからという事も否めませんが、そうした国も多く、タイ、ドバイや中国などでは日本に近い傾向にあるようです。

そういったことから、全国的にクリスマスを祝っているイメージがあり、どの国にもサンタクロースが訪れているのだと信じていた私でしたが、よくよく考えてみると宗教上祝えない国やクリスマスNGの国が出てきてもおかしくありません。

ここからは、祝わない宗教を調べて、NG理由と共にお伝えしていきたいと思います。

クリスマスを祝わない国は?

クリスマスを祝わない代表的な国として挙げられるのが、中東特にサウジアラビアです。

理由は、国教をイスラム教に指定しているため、イスラム教以外の宗教行事は基本的にNGで、禁止されているのだそうです。もちろんクリスマスはキリスト教の行事なので、禁止です。

さらに、バレンタインも正月もありません。
ただし家の中でひっそりお祝いするのは黙認されており、あからさまにパーティーなどをしなければ大丈夫なのだそうです。

そして、キリスト教でありながら、クリスマスを祝わないフィリピンもまたクリスマスを祝わない国として有名です。

宗教も十分に関係しますが、キリスト教でも祝わない国が存在する位なので、それぞれの考え方の違いということも言えるかも知れませんね。

クリスマスを祝わない理由は?

中東・サウジアラビアがクリスマスを祝わない理由として、次のことが挙げられています。

先にもご紹介しましたが、国教をイスラム教に指定しているため、イスラム教以外の宗教行事は基本的に禁止されているからです。西洋文化から伝統を守るためにクリスマスを祝うことをNGとしているそうです。

その他、中東・サウジアラビアだけでなく、フィリピン発祥のキリスト教『イグレシア・二・クリスト』もクリスマスを祝わないことで有名です。イグレシアニクリストにはユニークな教義と厳しい戒律があり、この戒律を破ると場合によっては破門となります。

この戒律の中にあるのがクリスマスを祝わないというものです。理由は「聖書に書いていないから」だそうです。
イグレシアでは聖書の記述を何より重要視するため、聖書にないクリスマスは祝わないという考え方だそうです。

キリストの誕生日が12月25日であるというのは後世の人間が勝手に決めたことなので、自分たちがそれに従ってクリスマスを祝う理由はないという捉え方で祝わないようにしているようです。

同様の理由でハローウィンもバレンタインもしないとされています。フィリピンの会社では、中にはクリスマスやハローウィンを祝うパーティーを盛大に催す会社も存在しますが、大半のイグレシア教徒は欠席するようです。全ては、聖書が全てで、戒律をしっかり守るためです。

スポンサーリンク

日本でもクリスマスを祝わない時期があった!

今では、すっかりクリスマスモード全開の日本ですが、実は、クリスマスを祝わない時期も存在していました。

日本では、宗教の区別をきっちりしておらず、どの宗教でも各々が信仰していれば、信仰宗教の自由として割と寛大に柔軟に受け入れているため、クリスマスもキリスト教だから祝う、キリスト教じゃないから祝わないという感じではなく、おそらく一種の行事として受け入れていた節がありますが、いつくらいからクリスマスを祝うようになったのか気になりますよね。

今や、日本では当然にクリスマスが祝われ、11月中頃には街中でクリスマスのイルミネーションが灯り、クリスマスソングが流れています。

しかし、よく考えると古くから日本で長く信仰されてきた宗教は神道であり仏教なのです。ここにクリスマスを祝わない時期があった理由が隠されていそうな気がします。

日本におけるクリスマスの歴史を調べてみました。

1549年、フランシスコ・ザビエルによる布教をきっかけに、日本にキリスト教がもたらされます。

1552年には現在の山口県でカトリック教会の宣教師が日本人の信徒を招き、キリストの降誕祭を行ったとされています。これが日本における最初のクリスマスです。

その後、豊臣秀吉や徳川秀忠によりキリスト教への弾圧が行われてしまいます。この時期は、長らく日本においてクリスマスが祝われることはありませんでした。

その後、やっとクリスマスが世間一般的に受け入れられるようになったのは、かなり現代に近づきますが、1900年に入ってからだとされています。この時期に、日本においてクリスマスが市民権を得たそうです。

そして、この年、銀座で明治屋がクリスマス商戦を展開したことがきっかけで、日本にクリスマスが浸透するようになったとされています。

現代でも、クリスマス時期にクリスマスプレゼントやクリスマスマーケットなどクリスマス商戦が繰り広げられているのは、この明治屋さんの名残があるからなのですね。
その後、時代の経過とともにクリスマスは人々の間に徐々に浸透していき、昭和頃には東京を中心にクリスマスの文化が一気に花開いたようです。

そして、1927年から1948年まで日本では、12月25日が休日とされていたこともあったようです。12月25日が休日だとされたことも、クリスマスが広く世間に受けいれられた証拠だと言えるでしょう。

その後12月25日は、ご存じの通り休日ではなくなりましたが、その代わりに、年中行事として世間に浸透し、今日に至るまで祝われ続けているのです。

日本において本格的なクリスマスは商戦の一環として始まったようです。

1953年、鎖国が解かれたと同時に日本には海外の文化が続々と流入し、積極的に海外の文化を取り入れる姿勢が強かった当時の日本は、クリスマスもその一環として取り入れたのではないかとされています。
当時の日本人にとっても、現代の日本人にとっても、クリスマスは、キリスト教という特定の宗教行事とした捉え方ではなく、あくまでも海外の年中行事として受け入れたのだと思います。

また、日本で広く信仰されている神道と仏教は共に多神教の傾向を持つので、キリスト教が日本に入ってくることについても寛容に受け入れたのではないでしょうか。
キリスト教における神も、日本では多神教における神のうちの1人でしかないということです。
そうした考えが上手くクリスマスを受け入れる形となり、現在のクリスマスの捉え方が生まれていったのでしょう。

まとめ

今や、全国的に祝われているといっても過言ではないクリスマス。

今回は、知られざるクリスマスを祝わない国と祝わない理由について調べてみました。

日本では、当たり前の様にクリスマスを年中行事のように祝っていましたが、実は、日本もクリスマスを祝わない時期があったのだと言うことも分かったと思います。

今回は、クリスマスを祝わない国として中東・サウジアラビアやフィリピンを挙げていきましたが、実際にはまだまだクリスマスNGな国も存在するかもしれません。

宗教的な捉え方や戒律などの関係から、クリスマスを祝えない国が存在する事が分かりましたね。

日本においては当初、クリスマスは宗教色が強い行事としてではなく企業の商戦の一貫として取り入れられたということも分かりました。

今でこそ私たちの日常にしっかりと溶け込んでいるクリスマスですが、今に至るまでには様々な経緯があったこともお分かりいただけたと思います。

もうすぐ、クリスマスの時期がやって来ますが、海外旅行や海外の友人に触れる折には、クリスマスの捉え方には注意しながら、クリスマスの過去の経緯にも思いを馳せつつ祝うのも良いかもしれませんね。

スポンサーリンク

\ファンサいただきました♡

推しに見つけてもらえる うちわが作れます♬

【応援うちわ専門店 ファンクリ】

-まめ知識