3月30日放送の「あさイチ(朝イチ)」クイズとくもりでは、ゴキブリ対策を特集!ゴキブリ対策は春が肝心なんだとか。番組では、ゴキブリの進入路や毒餌タイプの駆除剤別に落とし穴や効果的な仕掛け方をご紹介。駆除剤の効果的な使い方をマスターしてしっかり対策しましょう!
※詳細は放送後に追記します
ゴキブリ対策!シンク裏とエアコンに注意!
今日のあさイチでは春のゴキブリ対策を特集。
どこからともなく現れるゴキブリにヒィィィ!と叫び声をあげた経験は誰しも一度はあるはず。
そんなゴキブリですが、春になると大量発生する危険があります。
ゴキブリの大量発生という最悪な事態にならないためにも、今のうちに卵を見つけ出す必要があるんだそう。
ゴキブリの卵の見つけ方
ゴキブリは気温の高いところや湿ったところ、暗いところを好むので、シンク裏やエアコン、家具の裏などに産卵することが多いようです。
チャバネゴキブリの卵は気温が20℃を超すと孵化し始める
ゴキブリの種類によって卵から孵化する期間が異なります。
【チャバネゴキブリ】
卵が孵化する直前に卵鞘を産み落とします。20℃以上の気温の環境であれば、1年中産卵します。
卵鞘ひとつにつき約20~40匹のゴキブリが生まれます。
卵の期間は25日前後で、幼虫期間は約2~3ヶ月。
【クロゴキブリ】
卵鞘ひとつにつき約10~20匹のゴキブリが生まれます。
卵期間は約1ヶ月~1ヶ月半で、幼虫期間は約3~12ヶ月。
産卵は7~10月頃。
チャバネゴキブリがクロゴキブリより危険な理由
あさイチの中では、チャバネゴキブリがクロゴキブリより危険な理由もご紹介。
危険と言われるととても怖いのですが、どの辺が危険なのでしょうか?
タイプ別駆除剤の落とし穴と効果的な仕掛け方
続いて番組ではタイプ別駆除剤の落とし穴と効果的な仕掛け方を検証してご紹介。
くん煙剤
使用方法を間違えなければ、誰でも簡単に使えるのがくん煙剤のいいとことです。
くん煙剤を使用する際のポイント
・くん煙剤を置く場所は部屋の中央!
・リビングとキッチンがつながっている場合でも、キッチンにも1つ別でくん煙剤を設置すること。
・すべての部屋で一斉に使う
チャバネゴキブリにはホウ酸団子が効く!
クロゴキブリには殺虫剤が効果がありますが、チャバネゴキブリの中には殺虫剤に耐性を持った種類もいるんだそう・・。
殺虫剤が効かないゴキブリがいるなんて!!とがっかりしてしまいますが、そんな耐性のついたチャバネゴキブリにはホウ酸団子が効くんだそうです!
ただ、ホウ酸だんごは殺虫剤のように、瞬間的に駆除できるわけではなく、ゴキブリが息絶えるのに10日間くらいかかるのでそこは頭に入れておいてくださいね。
|
殺虫スプレーどこを狙えば当たりやすい??
Gに殺虫剤をまくときは、頭の少し前を狙うとよいそうです!
ゴキブリはサイドステップを踏むことはできませんし、前進することしかできないんです!なので、頭の少し前を狙うのが効果的!
ゴキブリは1秒間に1・5Mの速さで前に進むそう。ゴキブリが進む速さを計算してスプレーを噴射するといいですね!
殺虫剤以外の対策
・熱湯 熱に弱いので効果あり!
・たたく 雑菌が飛び散ることはないが、死骸の処理はきちんとしましょう!
・掃除機で吸う 掃除機が臭くなるし、放置することで卵が掃除機の中でふ化していまうこともあるのでやめたほうがよさそう!
まとめ
3/30放送のあさイチでは、春のゴキブリ対策が放送されました。
卵の見つけ方や、駆除剤のタイプ別落とし穴・効果的な仕掛け方など、今すぐ活かせる方法がたくさんでしたね!
ゴキブリも生きてるので罪はない・・・と思うのですが、やっぱりあの見た目がもう無理・・・なので出来るだけ駆除しなくても済むようにまず家に入れない!そして姿を見ないで済むように駆除剤を活用する!ということを我が家でも実践していこうと思います。